
UQモバイルってワイモバイルと並んで通信速度が安定している格安SIMだよね?
もっとUQモバイルについても詳しく教えてほしいな!

じゃあ今回は乗り換えを検討している人向けにUQモバイルの特徴から乗り換え方法までをお伝えするね!

でも、UQモバイルはワイモバイルとサービス内容はほぼ一緒でしょ?

UQモバイルはワイモバイルと比較されることが多いけど、サービス内容は結構違うんだ!
この記事を最後まで読めば、良さも悪さも踏まえた上で、今すぐにでもUQモバイルに乗り換えたくなるはず!
UQモバイルならではの特徴
UQモバイルはau回線を利用しているMVNOです。
とは言っても、UQモバイルは他の格安SIMとは立ち位置が異なり、実はauの子会社である”UQコミュニケーションズ”が提供しています。

UQモバイルもワイモバイルと同じで格安SIMだけどMNOなの?

いや違うよ!
ワイモバイルは自社回線(前身であるイーモバイルやウィルコムの回線)を利用しているからキャリアと同じMNOの一つだけど、UQモバイルはau回線を借りているためMVNOに位置づけられるんだ!
UQモバイルは他の格安SIMと同様にauから回線を借りていますが、他の格安SIMと比べても通信速度は速いです。
通信速度が速い決定的な理由はわかりませんが、以下の2点があげられます。
1つ目は、回線量の多さです。
安定した通信速度を提供するにはキャリアから借りる回線量を増やす必要がありますが、UQモバイルはこのネットワーク増強に力を入れているため、安定した通信速度を提供できてると言われています。
2つ目は、au回線のシェア率です。
2019年6月のデータによると、各MVNOが利用している回線シェアは以下の通りです。(参照:電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成30年度第4四半期(3月末)))
ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | |
シェア率 | 5.6% | 3.5% | 2.6% |
利用者が多いほど回線も混み合いますが、au回線はドコモ回線よりMVNOのシェア率が低いため、au回線は比較的安定した速度を提供できている可能性があります。

ワイモバイルとは違う理由だけど、UQモバイルの通信速度はMVNOの中でもトップの速さを誇るんだね!
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルは2019年9月から以下の新料金プランに移行しています。


新料金体制の”スマホプラン”になってから、UQモバイルの料金プランは利用者がより得する料金プランに変わりました。

新旧プランの変更点をまとめてみたよ!
UQモバイルの料金プラン | 変更前 | 変更後 |
契約期間 | 2年 | 縛りなし |
通話プラン | 料金プランに組み込まれている | オプション |
新規割 | 初年度のみ1,000円 | なし |
最大データ容量 | 21GB | 17GB |

あれ?新規割が適用されなくなったってことは料金プランは以前より高くなったの?

いや!
新料金プランは新規割をなくす代わりに1年目の月額料金を1,000円下げて、2年目以降もその月額金額が続くような料金プランに変更したんだ!
【旧料金プラン】

通話プランもオプションになったので、通話を全くしない人にとってはさらに月額料金を下げることも可能になりました。
また、2年間の契約期間の縛りもなくなったため、家族で別回線にまとめる場合にも余計な違約金を払わずに好きなタイミングで解約できるようになりました。

唯一のマイナーチェンジは、最大データ容量が減った点かな!
データ増量オプションを適用した最大データ容量は3GB減ったんだ。
UQモバイルのメリット
2台目以降は安くなるUQ家族割
家族にUQモバイルユーザーがいると、2回線目以降に月々500円の割引が適用されます。
ここでの家族とは、同一住所、同一姓の家族ですが、別居の場合は住民票などの確認書類を提示すれば家族割を適用できます。
2回線目以降はネット回線と一緒の契約でセット割
UQモバイルでは、親会社のUQコミュニケーションズが販売する”WiMAX”またはBIGLOBEが販売する”ビッグローブ光”のどちらかの固定回線を利用している場合、料金プランから月々500円の割引が適用されます。
家族割を適用する場合は、親回線(1台目の回線)のみ月々500円割引が適用されます。
データが余っても翌月に繰り越し
UQモバイルでは当月データが余ったとしても、翌月にデータを繰り越すことができます。
月によってデータの使用量にバラつきがある人でもデータを無駄なく利用できるのはいいですね!
選べる通話オプション
以前の料金プランは通話プランが組み込まれていましたが、新料金プランでは通話はオプション扱いになったため、電話をあまりしない人はさらに料金をおさえることができるようになりました。
具体的に、通話オプションをつけない方が安い人の特徴は以下の2つの条件に当てはまる人だけです。
- 毎月の通話合計時間が12分30秒を超えない
- 1回の通話時間が10分超えない
- メルカリ
- ラクマ
- U-NEXT
- ふるさとチョイス
- TOHOシネマズ
- 松竹マルチプレックスシアターズ
- Google Play
- STEP1バックアップをとるSIMの乗り換えと同時に携帯機種も変える場合はバックアップが必要です。SIMに記録されているのは電話番号やキャリアメールの「契約者を特定するためのデータ」だけです。携帯本体は変えずにSIMのみ変える場合は、携帯にアプリや写真などの情報は残るため、バックアップは不要です。
- STEP2SIMロック解除SIMロック解除が必要なのは、「自分の携帯がSIMフリーではない」場合です。通常は同じキャリアの回線であればSIMロック解除は不要なことが多いです。自分の携帯がUQモバイルのSIMを利用できるかはこちらから確認できます。
- STEP3MNP予約番号の取得現在使用している携帯番号を引き続き使用する場合は、MNP予約番号を取得する必要があります。MNP予約番号取得の際の注意点は3つです。まず、MNPが完了すると2~3千円の転出手数料が請求が発生します。MNP予約番号の取得自体にはお金はかかりません。次に、MNP予約番号には有効期限があり、取得日を含めて15日になります。有効期限を過ぎても再度取得することは可能で、費用は発生しません。最後に、MNP予約番号は必ずSIMロック解除を行ってから発行します。MNP予約番号発効後はネットでSIMロック解除ができなくなり、ショップでSIMロック解除をしなくてはなりません。ネットでは無料でSIMロック解除できるところ、ショップでは3,000円(税抜)の事務手数料がかかるため、要注意です。
- STEP4必要書類の用意手続きに必要な免許証や健康保険証などの本人確認資料を用意します。
- STEP5ショップに行く近くのUQモバイルのショップや家電量販店に行って、専門スタッフに手続きをしてもらいます。
- STEP1バックアップをとるSIMの乗り換えと同時に携帯機種も変える場合はバックアップが必要です。SIMに記録されているのは電話番号やキャリアメールの「契約者を特定するためのデータ」だけです。携帯本体は変えずにSIMのみ変える場合は、携帯にアプリや写真などの情報は残るため、バックアップは不要です。
- STEP2SIMロック解除SIMロック解除が必要なのは、「自分の携帯がSIMフリーではない」場合です。通常は同じキャリアの回線であればSIMロック解除は不要なことが多いです。自分の携帯がUQモバイルのSIMを利用できるかはこちらから確認できます。
- STEP3MNP予約番号の取得現在使用している携帯番号を引き続き使用する場合は、MNP予約番号を取得する必要があります。MNP予約番号取得の際の注意点は3つです。まず、MNPが完了すると2~3千円の転出手数料が請求が発生します。MNP予約番号の取得自体にはお金はかかりません。次に、MNP予約番号には有効期限があり、取得日を含めて15日になります。有効期限を過ぎても再度取得することは可能で、費用は発生しません。最後に、MNP予約番号は必ずSIMロック解除を行ってから発行します。MNP予約番号発効後はネットでSIMロック解除ができなくなり、ショップでSIMロック解除をしなくてはなりません。ネットでは無料でSIMロック解除できるところ、ショップでは3,000円(税抜)の事務手数料がかかるため、要注意です。
- STEP4申し込むオンラインショップで料金プラン等を選択し、本人確認資料をアップロードします。
- STEP5商品が到着商品が到着したら、受取りから6日以内に回線切替窓口に電話をして、手続きを完了させます。
逆に、この2つの条件に一方でも当てはまらない場合は、通話オプションをつけた方がお得になります。
さらに、UQモバイルのよいところは通話オプションを付帯しなくてもSMS(ショートメッセージ)を無料で使用することができる点です。(受信のみ無料、送信は他と同様に20円/30秒)
他の格安SIMでSMSを付帯したい場合、「通話プランを選択」または「SMS機能付きプランを選択」する必要があります。
後者のSMS機能付きプランの場合でも、データのみプランに月々200円程度の追加料金が発生します。

会員制サービスの本人確認にSMS認証を利用している場合が多いので、SMSの付帯は必ずと言ってもいいほどおすすめするよ!
データ消費をストップ!節約モード
UQモバイルでは、データ容量を消費せずに最大送受信300Kbpの速度でネットを利用できる「節約モード」があります。

最大300kbpsの速度でできること・・・具体的に節約モードでどんなことができるか教えてほしい!

じゃあ、実際にUQモバイルを利用してる人の節約モードの感想をいくつか取り上げるね!
UQモバイルの節約モードを使ってみたけど全然余裕。
— yu (@hato1228) March 22, 2020
TwitterとかLINE、YouTubeも普通に見れる。
UQモバイルは節約モード(300kbps、データ通信消費量ゼロ)があって、
— cherry335 (@cherry335) March 28, 2020
重い画像や動画見るのはキツイが、
SNSやヤフオク等の普通のサイト見るにはまあまあ使えるので、場合の応じて切り替えて使ってます
節約モード‼️Twitter・LINEは全然問題ないね(°∀°)‼️インスタもそこそこイケる😆しかしYahooのトップページが思いの外、時間かかるかな😫動画広告も増えてるから仕方無いか。#UQ #節約 #300Kbps
— たまこ (@tamaco1990) March 29, 2020
やはり画像が多いページはさくさくいかないようですが、 LINE、TwitterなどのSNSなどはこの節約モードでも十分対応できるようです。
auかんたん決済が使える
UQモバイルを提供しているUQコミュニケーションズはauの子会社であるため、MVNOでは珍しくキャリア決済が利用できます。
キャリア決済とは、ネットでの購入代金を月々の通信料金と一緒に支払えるというもので、新たにクレジットカードや口座を登録する必要がなく、気軽にネット決済ができます。
auかんたん決済はauのキャリア決済です。
利用できる代表的なサービスを少し取り上げてみます。
UQモバイルのデメリット
最大データ容量が17GB
UQモバイルに限らず、格安SIMのデメリットともいえるのが大容量データプランを取り揃えているところが少ない点です。
UQモバイルも20GB以上の大容量プランはないため、月に20GB以上を必ず使う人は他の格安SIMまたはキャリアをおすすめします。
留守番電話サービスの利用が通話プランと別料金
ソフトバンク回線を利用しているMVNOでは無料のことが多いのですが、au回線とドコモ回線を利用しているMVNOの場合、電話に出れない時に相手からの伝言を記録しておく留守番電話サービスが有料扱いとなります。
UQモバイルもau回線を利用しているため、電話基本パック(380円/月)をオプションで付帯することで留守番電話サービスが利用できるようになります。
電話基本パックは他にも、3人同時に会話できる「三者通話サービス」や指定した番号の着信を拒否する「迷惑電話撃退サービス」がセットになっています。
留守番電話を再生するときは別途20円/30秒かかるため、留守番電話を利用する人にとっては少しコスパが悪いかもしれません。
UQモバイルへの乗り換え方法は2つ
店舗で手続き
ネットで手続き
UQモバイルで実施中のキャンペーン
UQモバイルが気になる方は ここをクリック!
ミニフクのまとめ

UQモバイルは通信速度も速く、節約モードを使えばデータ消費量もおさえられるから、使い方によってはデータ容量も少ないプランにすることも可能に!
月によって使用するデータ容量にばらつきがある人はデータ繰り越し機能もあり、利用者にとってお得な機能がたくさんあるのがUQモバイルの魅力です。
ぜひ、UQモバイルへの乗り換えを検討してみてね!