
最近流行りのNFTについて調べてみたけど、正直どれもピンと来ないんだよね。。

NFTに関する本はまだまだ少なく、初心者には難しいかもね。
この記事は、代表的なNFTの本を2冊読んで書いています。
初心者でもイメージが掴みやすい内容になっているので、ぜひご覧ください!
・デジタル資産投資 NFTがよくわかる本
・NFTの教科書
NFTのイメージを一分で掴もう!
NFT自体は、現実世界に形あるものとして存在せず、いわゆる”2次元のもの”になります。
有名な例としては、デジタルアートや2次元ゲームのキャラクター(どうぶつの森のキャラクターなど)が該当します。
これら2次元のものに固有のID情報を持たせ、他との区別を可能にしたのが「NFT」です。
身近なもので例えると、”マイナンバー(個人番号)”をイメージすると分かりやすいと思います。
マイナンバーカード(個人番号カード)は日本国民一人ひとりに割り当てられた番号が記載されているカードで、本人確認書類にもなりえます。
同じように、NFTは固有のID情報を持っており、実体がないデジタルデータでも本物を証明できる仕組みとなっています。
NFT=”マイナンバーを付与されている2次元のもの(デジタルデータ)”

2次元のものは複製ができたとしても、固有のID情報によって”オリジナル”を見分けられ、「唯一無二」を証明することができるんだ!
イメージだけでなく、もう少し詳しくNFTを知りたい方はこちら
NFTは何で注目されているの?

結局、NFTの何がよいの?
NFTが注目されている理由は、他と識別ができ”唯一無二性”を与えられるという観点で、新たなビジネスチャンスを秘めているからです。
多くの人は”希少性”に価値を見出しますよね。
ダイヤモンドや真珠などの宝石も、キラキラ輝いて綺麗という見た目だけでなく、数が限られている”希少性”の点から高い値段がつけられています。
同じように、NFTも固有のID情報によって、”世界に一つだけしかない”という価値を付与できることから、値段が高くつけられるのです。
こういった唯一無二性を証明できるNFTにより、Twitter創業者の初のツイートが3億円で取引されており、NFTは大注目のビジネスターゲットとなっています。
NFTの活用用途は無限大!
NFTの活用方法はアイデア次第で、無限にあると思います。
よく活用用途によってカテゴリー化されており、例えば、NFT×ゲーム、NFT×音楽、NFT×アート、NFT×不動産など、その範囲は多岐に渡ります。

NFTを活用しやすい分野はあったりするの?
NFTは固有のID情報が付与されている点が大きな特徴ですが、ID情報の中には現在の所有者だけでなく、歴代の所有者や製作者まで登録されています。
そのため、芸術、不動産などの著作権や所有権に関係のある分野との相性はすごくよいのです。
NFTはどうやって儲かるの?
NFTで利益を得る方法は、主に3つに分けられます。
NFT自体を売買して差額で儲ける
NFTを自分で作成して売ることもできます。

え、美術は毎年赤点なんだけど、、
そんなあなたでも大丈夫!笑
他人が作った作品から今後価値が上がりそうなものを見極め、購入→販売して利益を得る方法があります。
この場合、どういうものに価値が高くつくかを見極める目が重要ですね。
NFTのゲームでプレイして儲ける
仮想空間の土地、道具、キャラクターなどのあらゆるものの売買やプレイを通じて、利益を得ます。
今や色んなゲームが出てきていますがいずれ廃れてしまうゲームに費やしても意味がありません。
参入の際には、今後も盛り上がりをみせるゲームに投資することがポイントになります。
NFTの取引で使用する仮想通貨を購入して、価値上昇を狙う
NFTでの取引には仮想通貨を使用しますが、NFTが盛り上がるほど、利用される仮想通貨の需要も高まり、価値が上がっていきます。
NFTで利用される仮想通貨の中には、草コインと呼ばれる1単位10円ほどの価値しかないものとあります。
NFTで注目度があれば、草コインがビットコインのような1単位400万円以上の価値の高い仮想通貨に化ける可能性もあるかもしれません・・・!
NFTを始める上で必要なものは?
NFTを始める上では、取引を行うための仮想通貨が必須となります。
仮想通貨は決算手段となりうるお金ですが、円やドルように国が価値を保証している法定通貨ではないため、銀行で扱っていません。

じゃあ、どこで買えるの?

仮想通貨取引所で取引が可能だよ
NFTはどこで取引できるの?おすすめのNFTマーケットプレイスは?
NFTの取引を行えるサイトというのが存在します。
いわゆる、「NFTマーケットプレイス」と呼ばれるもので、NFTを販売・購入したりできる場所になります。
・自ら制作したNFTを出品
・他人が制作したNFTを購入
・購入したNFTを再度、別の誰かに販売
日本のNFTマーケットプレイスは2022年で35個以上ありますが、それぞれ扱うカテゴリー、手数料、決済方法などが異なります。

そんなにあるんだ汗
どのNFTマーケットプレイスを利用すればよいかな?
まずは、”どのようなカテゴリーのNFTを取引したいか”でそれを扱っているNFTマ―ケットプレイスを絞ります。
そのあと、具体的に取り扱っているNFTを見たり、手数料や決済方法を比較して決めていくとよいと思います。
ご参考までに、おすすめのNFTマーケットプレイスをご紹介します。
Coincheck NFT(β版)
もともと、コインチェックは仮想通貨の取引所として有名ですが、NFTマーケットプレイスとしても機能しています。
ゲームのアイテムやトレディーングカードを取り扱っており、出品・購入時の手数料が無料なのが特徴です。
Open Sea
海外のNFTマーケットプレイスにはなりますが、世界初にして最大の取引量を扱っているためご紹介します。
ゲーム、アート、音楽など幅広いジャンルの取扱いがあり、ほぼ全てのカテゴリーを網羅しています。
欠点としては手数料が高い点にありますが、それはイーサリアムではなく別の仮想通貨を使うことである程度抑えることもできます。
NFT市場は拡大傾向にある!
NFT市場規模は2年間で6倍以上に増加しています。
具体的には2019年は300億円の市場規模だったのが、2021年には2兆円に拡大しています。

今後も市場規模の拡大は続くのかな?

2月25日にも楽天がマーケットプレイスを開始するなど、多くの企業がNFT市場への参入を発表しているので、大きな可能性は秘めていると思うよ!
ただ、NFTの購入はあくまで自己責任にはなるので、どういうものかやデメリットは絶対把握しておこう!
NFTのデメリット
法整備がされていない
NFTは2021年に市場規模が大きく伸び始めた分野であるため、NFTの取引に関する法律が十分に整備されていないのが現状にあります。
法整備がなされていないということは、規制がないため、詐欺や不正などが横行しやすい環境にもなるため十分に気をつける必要があります。

どうやって気をつけたらいいの?
儲かりそうだから・・・という何となくのイメージで取引を行うと、たとえ詐欺に遭っていても違和感を感じず、騙されてしまった、という結果になる可能性も。
実際に、偽物が出回っており、購入してしまったケースも存在します。
まずは、NFTの内容や偽物が出回っているというリスクについて、自らが理解しておくことが大事です。
また、偽物の取引サイトが存在するため、必ず公式サイトかを確認のうえ、取引を行うようにしましょう。
・NFTの内容やリスクを理解しておくこと
・正規の取引マーケットを利用すること
所有権はあるが、実際に所有することはできない
NFTはあくまで2次元のデジタル資産になるため、現実世界で手元に置いておけるものではありません。
携帯やパソコンでメモを取るのが普通になってきたとはいえ、紙にメモのが好きという人もいますよね。実際に目の前に見れる、触れる方がよいと感じる人からしたら、NFTは価値を見出しにくいかもしれません。(批判ではなく、私も未だにメモは紙でとる方が安心するので、、、)
参考:NFTとは「世界に一つだけのデジタル資産」
NFTとは「Non-Fungible Token」の略で、日本語では「代替不可のデジタル資産」を意味します。
逆に、代替可能なデジタル資産(いわゆるFT)に該当するのは、仮想通貨です。
仮想通貨は交換したとしても、円などの貨幣と同様に、価値は変わりません。
ビジネス本は大量に印刷されるため代替可能なものにはなりますが、本に著者のサインが加わることで他にはない”唯一無二性”が付与されます。
これをデジタル世界のもの(2次元のもの)に置き換えたのが、FTとNFTになります。
「NFTのイメージを一分で掴もう!」の次に戻る↑
最後に
NFTは今後も注目度が高まっていく分野だと思います。
ただ、中には偽物のサイトやNFTがあり、それらも比例して増えてくるはずです。
NFTに限ったことではありませんが、NFTでの投資を考えている方は、何となく儲かりそう・・・というイメージだけではなく、自ら仕組みや内容を理解したうえで取引を行っていきましょう!