ふるさと納税制度とは?

ミニフク先生~
友達から、ふるさと納税で頼んだ桃が食べきれないからいくつかあげるって、桃をおすそ分けしてもらったんだけど、ふるさと納税ってそもそも何なの?

ふるさと納税とは、 一言で言うと「自分が応援したい自治体に寄附ができる制度」だよ。
都市部への人口集中、地方の人口過疎化による税収の減少を背景に、地方活性化のために発案されたのが始まりなんだ。

地域間の税収格差を減らすために考えられたのがふるさと納税なんだね!
通常、住民税はその年の1月1日に居住していた市区町村に納税します。
ふるさと納税制度を利用すると、地元を離れて暮らしている人も自分の故郷に税を納めることができます。
寄附をするとその土地の特産物をメインとする御礼の品をうけとることができるので、その点も魅力的ですね!
ふるさと納税のやり方

僕もふるさと納税やってみたい!
でも、ふるさと納税ってむずかしそう・・・

確かに、ふるさと納税は「めんどくさい」とか「難しそう」というイメージを持たれがちだよね。
でも、要点さえ押さえておけば意外と簡単なんだ!
次の3つにポイントを集約したから、それぞれクリックして詳細内容を確認してみてね!
ステップ1 寄附金上限額を調べる
まず最初に寄附金上限額を調べます。
限度額を超えて寄附した金額は戻ってこないため、特に節税を目的としている方は、この上限額をしっかり押さえておきましょう。
上限額の調べ方は3通りあります。
(1)簡易シュミレーション
月給制の人は残業代も月によって大きく変動するため、年末近くにならないと年収を想定することも難しいですよね。
そのような方向けに大まかな限度額の目安を調べる方法が簡易シュミレーションです。
必要な情報は以下の2点だけです。
①給与収入
②家族構成
この2つの情報さえあれば、2千円の自己負担で寄附金上限額を調べることができます。
以下の”ふるさとチョイス”公式サイトに、2つの情報を選ぶだけで上限額がでてくるツールがございますので、こちらをご利用ください。
”ふるさとチョイス ”のかんたんシュミレーション
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation#simulation-easy-link-pc
簡単に限度額の目安を知ることができる一方、保険料控除などは加味されないため、正確な限度額を知りたい場合は、次の⑵で確認しましょう。
大まかな限度額の目安がわかる
医療費控除や住宅ローン控除などを受けている場合は、限度額が目安より低くなるので注意が必要
(2)詳細シュミレーション
源泉徴収票に記載の金額をもとに、限度額を計算します。
源泉徴収票は、会社の総務部や経理部が1年間(1月〜12月)の給与や給与から天引きした所得税などを算出して年末調整を行った後、その年の12月か翌年の1月に従業員に配布されるのが一般的です。
こちらも、”ふるさとチョイス”にツールの掲載があります。
項目隣の?マークを押すと、源泉徴収票のどこを見ればよいかをレイアウトとともに示してくれるので、とてもわかりやすいです。
”ふるさとチョイス ”の詳細シュミレーション
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation#simulation-detail-link-pc
ステップ2 寄附を申し込む
寄付金上限額を決めたら、ふるさと納税ポータルサイトで限度額内の返礼品を探しましょう。
おすすめのふるさと納税ポータルサイトを3つ紹介します。
ふるさとチョイス
ふるさとチョイスは、契約自治体数と返礼品掲載数ともに圧倒的一番を誇るサイトです。
ポイント制も導入しており、有効期限内であれば、翌年に返礼品と交換することも可能です。
返礼品が決まらない場合や旬の季節がある食べ物を申し込む場合は、ポイントさえ購入しておけば好きなタイミングで交換ができます。
ポイント制度のメリット
ポイント制のメリットは以下の2点です。
①ポイントでしか手に入らない返礼品がある。
②有効期限内であれば翌年にポイントを持ち越せるため、1年分の寄付金限度額を超える高額な返礼品に交換することができる。
特に②の高額返礼品の交換はポイント制でしかできないことなので、気になる返礼品が高額品の場合は、ぜひ、ふるさとチョイスを使ってみてはいかがでしょうか?
・申込み可能自治体数1400以上、掲載返礼品数20万以上の豊富さ
・ふるさとチョイスだけで使用できる独自のポイント制を導入
さとふる
さとふるはソフトバンクの子会社が運営しているサイトです。
他のふるさと納税サイトは、寄附の申し込みを受け付け、その後は自治体が返礼品の手配を行う、いわゆる”寄附する人と自治体の仲介役”を担っています。
一方、さとふるは自治体のふるさと納税業務の代行を担っており、返礼品提供者の開拓から返礼品の配送業者の手配までを一括で行っています。
そのため、自治体によっては手配に手間取り、返礼品到着までに2か月以上かかることも少なくありませんが、さとふるでは最短1週間で届きます。
マイページで発送予定日や配送ステータスを確認することができるので、返礼品がきちんと手配されているか心配になることもありません。
また、さとふるはTモールというポイントサイトを経由して寄附を行うと、1万円以上の寄附で162ポイント付与されます。
通常Tポイントのポイント率は1%なので、1万円で100ポイント以上もらえるのはいいですね!
・配送状況がマイページで確認できる。
・Tモール経由で利用すれば、Tポイントがたまる。
楽天ふるさと納税サイト
楽天ふるさと納税サイトの利点は、なんと言っても楽天ポイントも貯めることができる点です。
他の楽天店舗と同様の扱いで、ポイントアップの日に申し込むと、さらに多くのポイント還元を受けることができます。
また、持っているポイントを利用することも可能なので、楽天ユーザーにとってはとてもお得です。
契約自治体数は少ないですが、お求めの返礼品があれば一番おすすめしたいサイトです。
・楽天ポイントが使える、たくさん貯まる。
・ネットショッピングと同じ要領で申し込みができるため、使い勝手がよい。
ステップ3 寄附金控除の手続きを行う
ふるさと納税サイトで支払いをしただけでは税金から還付・控除はされません。
次に、控除を受けるための手続きを紹介します。
ワンストップ特例制度
ワンストップ特例制度は住民税から寄附金全額が控除されます。
確定申告
ワンストップ特例 | 確定申告 | |
申請のタイミング | 寄附の都度 | 2月16日から3月15日の間 |
申請期限 | 申告年度の翌年1月10日必着 | 申告年度の翌年3月15日 |
申請先 | 自治体 | 原則、申告年度の1月1日に居住していた地の管轄務署 |
申請手段 | 郵送 | 窓口訪問/郵送 |
対象者 | ふるさと納税先が5自治体以内/確定申告が必要い人(※) | 誰でも可 |
(※)確定申告の必要ない人
・給与所得が2000万以下。
・給与以外に副業収入がない。副業収入があった場合は、その収入が20万以下。
・1か所でしか給与をもらわない。
・個人事業主や不動産収入以外。
・公的年金などの収入金額が400万円以下。かつ、公的年金以外の所得が20万以下。
寄附金が税金から控除されたかを確認する方法

寄附金が税金から控除されたかってどこでわかるの?

特別徴収通知書で確認できるよ!
特別徴収通知書は、6月頃に勤め先または市区町村からお住いの住所に発送されます。
「税額」欄の市民税、県民税の税額控除額の合計金額が今年度控除される
市区町村によっては、摘要欄に「寄付金税額控除 ◯◯◯◯◯◯円」という記載があります。
ふるさと納税を行うメリットとデメリット

ふるさと納税って、メリットばっかりだね!

基本的にはメリットしかないけど、3つのポイントの1つでもすっとばすと、損をする可能性もあるから注意だよ。
これまでの話ででてきたメリットとデメリットを簡単にまとめてみたから、確認してみてね!
・居住地によらず、応援したい自治体に寄付ができる。
・寄付金の使用用途を指定できる。
・普通なら税金を納めて終わりのところ、御礼の品まで受け取ることができる。
・寄附金控除の手続きを忘れると、逆に損することになる。
・返礼品が自治体に戻ってしまうと、本当の意味で、自治体への寄附となる。
・寄附金控除の手続きが面倒。
寄附金金控除の手続きを忘れると、高額で返礼品を購入することになる上に、見返りなしの”本当の意味での”寄附をすることになります。
また、納税サイトは、不在で返礼品が自治体に返送になった場合、再送しない旨が記載されてるところがほとんどです。
運悪くも返礼品を受け取れなかった場合、こちらも同じく自治体に寄付するだけで終わってしまい、ふるさと納税のメリットを享受することができなくなります。
寄附が一番の目的である人ならいいですが、せっかくならふるさと納税のメリットをきちんとうけられるように忘れずに手続きしましょう。
実際に選んでみてよかった、おすすめの返礼品
御礼の品の調達金額は寄附金額の3割以内に収めるよう、政府より決められています。
返礼品のほとんどは寄附した先の特産物で、美味しいものも多い一方、”質より量を重視”したものや”写真では美味しそうでも、実際に頼んでみると味はそこまで・・・”というものもあります。
わたしや家族が返礼品として受け取って、「頼んでよかった」「美味しかった」と思うものを掲載させていただきます。
お肉
お肉は、”3kgで1万円”や”A5ランク”などの魅力的なフレーズで掲載している自治体も多いですが、実際に食べてみると冷凍されているせいなのか少し期待外れかなと思うときがありました。
その中でも、特に美味しかった、また頼みたいと思ったお肉があったのでそちらを紹介します!
①【 徳島県鳴門市 】A-23 すだち牛黒毛和牛300g 10,000円
すだち牛とは、鳴門の天恵牧場でしか生産されておらず、すだちの果汁を配合した餌で育てられた 貴重な牛です。
こちらのお肉は京都や大阪の高級フレンチ店でも評価されているらしく、さしがきれいに入っていて、肉質も柔らかく、とにかく美味しかったです。
300gと少なく聞こえるかもしれませんが、油が適度に入っているので、意外とお腹にたまりました(笑)
お米
個人的にパックごはんが美味しくて便利で好きなので、ラインアップもパックごはんがメインになっております。
職場に電子レンジがあるなら、お昼ごはんのお弁当のごはんとして持っていくと、洗い物も少なくなりますし、あとはおかずだけ持っていけばよく、手間もかからないので、おすすめです。
正直、こちらもコストパフォーマンスは決して良いとは言えませんが、普段は割高で大量買いしづらいパックごはんをふるさと納税で頼んでみてはいかがでしょうか?
① 【山形県庄町 】 山形県つや姫ごはん無菌パック(200g×36個)16,000円
こちらはよくスーパーでも見かけるつや姫のパックごはんになります。
サトウのごはんのシリーズなので、珍しさはありませんが、言わずもがな味、品質ともに間違いはない商品です。
②【大阪府松原市】近畿大学農学部共同開発「僅少健康声使用無菌パックごはん」(180g×24個) 10,000円
近畿大学農学部と共同で研究開発したお米で、通常よりビタミンEを多く残した無菌パックごはんです。
おいしいのはもちろんのこと栄養価が高く、いいとこどりの商品です。
街中で見かけたことはないので、入手困難さという意味ではふるさと納税で頼んでみる価値はあると思います!