格安SIMではデザリングできないの?

大手キャリアのときはデザリングはできたけど、格安SIMでもデザリングはできるの?

基本的にはデザリングはできるよ!
この記事では、デザリングのやり方からデザリングを利用する人へおすすめの格安SIMを紹介するね!

デザリングに適した格安SIMもあるんだ!

格安SIMに乗り換えた後に「デザリングができなかった・・・」なんて後悔をしないように、しっかり最後まで読んでね!
デザリングって何?
デザリングとは「携帯(親機)を使用して、パソコンや携帯、ゲーム機などの機器(子機)をインターネットに接続すること」です。
携帯端末をポケットWi-Fiの代わりとして使用できるようになり、いつでもどこでも子機をネットに接続できるようになります。
格安SIMでもデザリングできる?
結論から申し上げると、格安SIMでもデザリング可能です。
ただし下の2つの条件を満たす必要があります。
- デザリングオプションに加入
- 端末がデザリング対応機種か
デザリングオプションに加入
docomo以外の3大キャリアでは「プランによっては有料」あるいは「2年間は無料」など、デザリングが有料となるケースが多いです。
そのため、デザリングを利用する場合は申し込みをする必要があります。
一方、格安SIMのほとんどがデザリングの利用料金は無料で申し込みも不要です。
念のため、公式HPで調べてみましたが、以下の格安SIMはデザリングが無料でできます。
- ワイモバイル
- UQモバイル
- 楽天モバイル
- BIGLOBE
- IIJmio
- OCNモバイルONE
- LINEモバイル
- マイネオ
- イオンモバイル
端末がデザリング対応機種
ほとんどの格安SIMでデザリングができると言いましたが、デザリングができる格安SIMでも、端末がデザリングに対応していない場合があります。

デザリングができるかは端末にもよるんだね・・・!
じゃあ、自分の携帯がデザリング対応機種かを確認する方法は?
格安SIMの公式HPには必ず動作確認端末一覧があるので、その一覧で使用する携帯機種が対象かどうかを確認するしかありません。
ちなみにiPhoneでは、どのキャリア回線を利用していてもデザリングは利用できますが、アンドロイドではdocomoやauの回線を利用している格安SIMでデザリングに対応していない機種がまあまああります。

結局、格安SIMを販売するMVNOも自社以外の端末でうまく作動するかは確認してみない限りは保証できないんだよね・・・
後で「デザリングできない機種だった・・・」とならないためにも、デザリングを利用する予定の人はあらかじめ動作確認端末一覧で確認しておこう!
デザリングの接続方法は3種類ある

デザリングは複数の方法で子機に接続できます。
それぞれメリットとデメリットがあるから、その時にあった方法で接続してね!
Wi-Fiで接続
Wi-Fiで接続する場合、パスワードを入力することで簡単に接続できます。
デメリットは電池の消耗が激しい点ですが、1通信速度は速く、複数の子機を一気に接続できます。
Bluetoothで接続
Bluetoothで接続する場合、ペアリングという親機と子機の両方で接続許可を行ってからデザリングを開始します。
デメリットは通信速度はやや遅めな点ですが、Wi-Fiよりは電池の消耗が遅いので、バッテリの残量が少ない場合は、Bluetoothをおすすめします。
USBコードで接続
子機がパソコンの場合は、USBコードでデザリングをすることも可能です。
デメリットはUSBコードが必要になる点ですが、通信速度は速く、親機もパソコンから充電できるので、パソコンをデザリングしたい場合にはUSBコードがおすすめです。
デザリングの設定
iPhoneでデザリングを利用する方法
iPhoneの設定から「インターネット共有」をタップします。

「ほかの人の接続を許可」を右にスライドしてONにする。

そうすると子機のWi-Fiの「ほかのネットワーク」でiPhone(親機)の名前がでてくるはずなので、そちらをタップします。
Wi-Fiのパスワードが求められるので、親機の「インターネット共有」で設定したパスワードを入力し、接続完了です。
Androidでデザリングを利用する方法
親機の設定
①ホーム画面の「設定」⇒「無線とネットワーク」⇒「デザリングとポータブルアクセス」⇒「ポータブルWi-Fiアクセスポイント」の順番でタップする。
アクセスポイントの設定が完了している方は②のように、一番上に「機種名」とスライドボタンがあるはずですが、初めてデザリングを利用する人など設定が未完了の場合は、一番上の「アクセスポイントを設定」から行います。

「アクセスポイント名」「暗号化タイプ」「パスワード」を設定し、保存します。
- アクセスポイント名:端末の名前。任意の名前を入力。
- 暗号化タイプ:任意のセキュリティ方式を選択。基本的には「WPA2 PSK」を選択。
- パスワード:任意の8桁以上のパスワードを設定。子機をデザリングする際に入力。

②ポータブルWi-Fiアクセスポイントを右にスライドしてONにする。

デザリングにおすすめの格安SIM
デザリングをするとデータ容量が激しく消耗します。
データ容量が少ないプランだとデータ容量がなくなって、親機の方が速度制限にかかってしまう可能性があります。
また、高速時速度制限といって、格安SIMによっては短期間に一定のデータ容量を使用すると、データ容量を使い切る前に速度制限がかかるものもあります。
この「データ容量」と「高速時速度制限」を心配せずに、デザリングを利用できる格安SIMをご紹介します。
楽天モバイル
楽天モバイルでは、2020年4月8日から「Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)」という新料金プランが始まりました。
【Rakuten UN-LIMITの料金プラン】

パートナー回線(au回線)では月に5GBまでしか利用できませんが、自社の楽天回線を利用するとデータを無制限に利用できます。
どちらの回線を利用するかは通信を利用するエリアによって、自動的に切り替わります。
パートナー回線で5GB以上使用した場合や楽天回線を1日に10GB利用した場合もその日中は速度制限がかかりますが、楽天モバイルの最大速度は1Mbpsのため、デザリングも不可能ではないです。
楽天モバイルが気になる方は ここをクリック!
イオンモバイル
イオンモバイルはスーパーで有名なイオングループが提供する格安SIMです。
イオンモバイルの特徴として、月々のデータ容量の種類が豊富な点があげられます。
最小500MBから最大50GBまで10プランほどあり、デザリングでデータを大量消費するとなった場合でも、対応できるプランを取り揃えています。
【イオンモバイルの料金プラン】

また、イオンモバイルでは回線をauとdocomoの2つから選ぶことができます。
au回線だと高速時速度制限があるため、3日で6GB以上使用すると速度制限がされる可能性がありますが、docomo回線のタイプ1とタイプ2であれば高速時速度制限はないため、気兼ねなくデザリングも利用でき、おすすめです。
マイネオ
マイネオは関西電力グループのオプテージが提供する格安SIMです。
格安SIMについての疑問を解決しあえるコミュニティサイト「マイネ王」や、余ったデータ容量を別の人に譲れる「フリータンク」など、独自のサービスを展開してユーザーの満足度が高めてる格安SIMです。
【mineoの料金プラン】

注意点としては、au回線を利用するAプランのみ高速時速度制限があるため、デザリングでする方はDプラン(docomo回線)またはSプラン(ソフトバンク回線)をおすすめします。
ミニフクのまとめ

デザリングをする上でまず確認しておくべきことは、自分の端末がデザリングに対応している機種かどうかということなんだ!
デザリングを絶対使用すると分かっている人は乗り換え前に、きちんと動作確認端末一覧で対象機種かどうかを見ておこう!